脳脊髄液減少症の日記

主に闘病記、時々趣味。脳脊髄液減少症、線維筋痛症、慢性疲労症候群について

脳脊髄液減少症の治療法5〜7

こんばんは。

脳脊髄液減少症治療法の続きを書きたいと思います。

 

5.硬膜外酸素注入

硬膜外に酸素注入する方法。酸素注入して脳を気圧で押し上げる方法

生食パッチは日帰りの場合が多いがこちらは入院する場合が多い

 

腰椎穿刺しないので、上手にやると漏れが広がる傷はできない

ブラッドパッチの後遺症を考えると変な癒着がないのでブラッドよりは低リスク

生食パッチ同様何回か繰り返して完治した人もいる

 

誤って腰椎穿刺になると、髄液内に空気が入ってしまい気脳症になる←これは結構怖い

皮膚で漏れると一時的に皮下気腫になる

 

6.フィブリンパッチ

ブラッドパッチの代わりに硬膜外にフィブリンを注入する方法

フィブリンとは血液の中の凝固成分

 

髄液漏があれば癒着率はブラッドパッチより格段に上がる

ブラッドパッチを何回受けてもくっつかない血の薄い人にオススメ

これからこっちが主流になりそうな予感。

 

フィブリンは自己血ではなく他人の血液から作られた血液製剤なので、血液の感染リスクがある⬅でも、この辺の安全性、最近改良中らしい!

 

7.髄液を抜く方法:シャント

髄液を抜く方法。

脳脊髄液減少症の治療法というよりかは、 ブラッドパッチ後、逆に高髄圧現象に長く苦しむ人に行ったりする。

線維筋痛症で痛み症状が強い人に行うと軽くなった例がある

 

高髄圧現象の人には髄圧を下げるので効果的

高髄圧現象と脳脊髄液減少症の見極めが大切。

→高髄圧だと、横になっていると症状が悪化し、起き上がると軽減する傾向がある。もしくは寝てても起きてても症状が変わらない場合(特にめまい頭痛吐き気などの脳症状の変化)

水頭症や正常圧水頭症に近い状態と考える。尿失禁、健忘、真っ直ぐ歩けないなどの症状が出る可能性もある。

 

脳脊髄液減少症があると当然悪化する。

あまりしていない印象

間違いなく漏れがなく減ってもいないか精査した上で行うべきだと自分は思う

単純MRIや血管造影MRIのみでなく、CTミエロ・RIシンチなど多方面から疑陽性、疑陰性を取り払った上で行うとリスクは下げられる。

腰漏れの人で、腰漏れが塞がったのに症状が軽減しなかった人が髄液を抜いて悪化した例がある。結局よく検査すると首から漏れていた例がある。

 

 

 

 

脳脊髄液減少症の治療法 1-4

こんにちは!

雨が続いていてしんどいですね。

今日は脳脊髄液減少症の治療法について書きたいと思います。

 

1.ブラッドパッチ

これが一番オーソドックスな治療法です。

方法は、脳脊髄液減少症の方はもちろんご存知だと思いますが、自分の血液を硬膜が破れて髄液が漏れているところに注入し、髄液漏をせき止める方法です。(詳しく言うと血液で緩い癒着をおこさせ、薄いメッシュ状のフィブリン膜を重ねていき堰き止める)

1回では根治が難しく、2〜3回はやる事が多いです。

 

血液が漏れている部分に当たれば、根本的に髄液漏をせき止めることができる。

今のところこの治療が一番オーソドックス。

ちゃんと診断できる病院だとリスクが少ない。

 

血が薄い人は固まりにくいため、髄液が漏れ続ける。

やり過ぎると線維筋痛症や、半身不随などの後遺症。5回くらいまでが限度と言われています。

それを超えると後遺症のリスクが格段に上がる事を恐れてそれ以上やらない方針の先生が多い印象。

髄液漏がなく、髄液が減少している場合のみでは効果が少ないのと、ブラッドパッチ以外の方法を第一選択して様子観察もありかと。(安静臥床で2週間点滴、生食パッチ、人工髄液など)

2〜3回ブラッドパッチが効果的といっても、闇雲にやるのでは意味がなく、漏れている箇所にピンポイントで血液のメッシュを重ねる事が大切

 

 

2.生食パッチ

ブラッドパッチの腰から生食を入れるバージョン。硬膜外へ生食を注入

生食を注射器で硬膜外に注入し、生食の圧で脳を押し上げて症状を一時的に改善させる。

 

ブラッドパッチに比べてリスクが少ないと言われている。

失敗しても生食なので変な癒着は起こらない。

症状が軽かったりだとまれに生食のみで治ることもある。

10年とかいう長いペースで生食して治った人の話を聞いた(線維筋痛症の人はブラッドパッチで痛みが悪化するため、ブラッドパッチは避けて生食するんだとか)

 

根治が難しい。髄液が大量に漏れている場合、根本的には髄液漏をせき止める糊の役割にはならない

効果の持続性に乏しい。早い人で1時間、遅い人で1週間で効果が切れることも。



3.硬膜外持続注入

生食パッチの持続版。

輸液ポンプにカテーテルをつなげ、腰から時間量15-20cc位を継続して1週間ほど入れ続け効果を見るもの。

 

ただの生食パッチよりかは持続性があるため、髄液漏や減少症があれば効果を感じやすい。

他、生食パッチと同じ

 

カテーテルを1週間ほど入れ続けているので、感染リスクが高い。衛生面に気を付けましょう!最善の注意を払って行うと良い。

他、生食パッチと同じ

 

4.人工髄液

くも膜下空に注射器で人工髄液を入れ、脳を押し上げて症状を改善させる方法

髄液圧を測りながら注入する。

 

髄液漏がなく、減少症のみの場合に行うと効果がある。ブラッドパッチで穴は塞がったがなかなか髄液が増えない人に行う。

硬膜内に入れるため生食パッチよりかは持続性がある。3〜4ヶ月持つ人もいる。

 

髄液漏れがある状態で入れると、その穴から入れた髄液が抜けていく⬅しかしこのお陰で髄液漏れに気づけ結果よかったケースもある

漏れがある状態で人工髄液を入れると漏れ穴が圧で広がる事がある

硬膜内に入れるので、腰椎穿刺でさらなる漏れができる。結果余計に悪くなる人もごく稀にいる。


 

 

 

慢性疲労症候群とは

慢性疲労症候群CFSとは
 慢性疲労症候群という病気をご存知ですか?いわゆる「慢性疲労」とは違い、原因の分からない極度の疲労感が、長期間続く病気です。人によってはインフルエンザのようなだるさがずっと続いたり、寝たきりになる人もいます。

診断基準ができたのが1988年と比較的遅く、1990年代ごろから、日本でも国際診断基準に基づく症例が報告され、現在も患者数が増え続けています。

 

ホームクリニック総合南北東病院様http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200912/homeclinic.htmlより引用及び転載

-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2009年12月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載



慢性疲労症候群とはどんな病気か
 慢性疲労症候群は、身体を動かせないほどの疲労が6か月以上の長期間にわたって続き、日常生活に支障をきたすほどになる病気です。Chronic Fatigue Syndromeという英語名から「CFS」ともよばれています。  
 健康な人が、かぜや気管支炎などを患ったことをきっかけに、かぜに似た症状がいつまでも長引くのと同じような状態で発症することが多い病気です。休んでいても改善しなかったり、摂食障害や不眠などを伴っている場合は要注意です。こうした場合で、血液検査も含む全身の検査(ホルモンの異常、内臓や脳、神経系の検査など)をいくら行なっても異常が見つからないとき、慢性疲労症候群が疑われます。

おもな症状
●微熱・頭痛・のどの痛み  
慢性疲労症候群の代表的な症状として微熱があげられます。平熱より0.5~1.5℃程度高い熱が半年以上にわたって持続します。解熱鎮痛剤などを用いても熱があまり下がらないことも特徴といえます。 また、かぜをひいたときのような、のどの痛みや頭痛がするようになることがあります。
●疲労感
慢性疲労症候群では、日常生活に支障をきたすほどの疲労感が引き起こされます。 ちなみに、仕事や育児など、疲労の原因がはっきりしている場合は「慢性疲労」であり、慢性疲労症候群には当てはまりません。
●筋肉痛
全身または特定の部位に激しい運動をした後のような筋肉痛が現われ、動くことができないほどの痛みになることがあります。
●不眠と過眠
自律神経の異常により、寝つけない、眠りが浅い、早く目が覚めてしまうなどの「不眠」や、朝起きられない、日中に極度の眠気に襲われるといった「過眠」の症状、さらにはこれらが、一日のうち同時に現われることもあります。
気分障害
うつ病に似た症状がでて、気分の落ち込みが続き、仕事にでられないほどまでになる場合があります。一般的には、うつ病の症状は朝に重く、午後に軽減される傾向がありますが、慢性疲労症候群の場合、午後のほうが憂うつ感が強まる傾向にあります。  また、注意力や集中力の低下などもみられます。物忘れがひどくなるなど、認知症のような症状がでる場合もあります。

考えられる原因
 慢性疲労症候群は、その原因が明らかになっていない病気です。しかし、様々な研究の結果、病気の起こる仕組みが少しずつ明らかになってきました。  
 私たちの身体は、神経系、ホルモン系、免疫系の3つがバランスを保って働いています。ところが、ストレスをきっかけにして、神経系の働きに異常が生じ、免疫の働きが低下すると、体内に潜伏していたウイルスが再活性化されます。そして、再活性化したウイルスを抑え込むために、体内では、免疫物質が過剰に作られるようになります。この過剰に作られた免疫物質が、脳の働きに影響を及ぼし、強い疲労感や様々な症状を起こすという説が有力です。
 また、慢性疲労症候群の患者の方には、ある特定の遺伝子に関する異常が認められていることも報告されています。



治療
 慢性疲労症候群の治療は、薬物療法が中心に行なわれます。そのなかでも、主になるのは「捕中益気湯」などの漢方薬を用いて、身体の免疫力を高める治療です。そして、体内の活性酸素による細胞の障害を防ぐため、抗酸化作用をもつビタミンCを大量に服用します。  
 他にも抗ウイルス薬や免疫調整剤が使われることがあり、これらの投与によって免疫系の回復を目指します。また、うつ病向けの薬が効果を発揮することがあり、抗うつ剤精神安定剤などが使われることもあります。
 また、内科的な治療による効果がみられない場合、ストレスに対処するための方法を患者と医者が話し合いながら見出していくための、カウンセリングによる治療も行なわれます。

こんな症状ありませんか?
微熱がある 頭痛がする、頭重感がある 筋肉や関節が痛い のどが痛い リンパ節が腫れている
まぶしくて目がくらむ 疲れている 寝ても疲れがとれない ちょっとした動作ですぐに疲れる
よく眠れない、または寝すぎてしまう 思考力や集中力が低下している 意欲がわかない
ぼーっとすることがある 憂うつである

 慢性疲労症候群を完治させるのは難しく、また一般的に治療は数か月から数年かかりますが、治療を続け、徐々に症状の改善を図っていくことが大切です。投薬治療を続けていると、3~4年で通院の必要がなくなるケースもあるようです。


線維筋痛症とは

線維筋痛症とは、全身的慢性疼痛疾患であり、全身に激しい痛みが起こる病気です。

 

僕は脳脊髄液減少症なのですが、脳脊髄液減少症でも身体中が痛くなる等の症状が有りました。週一でトリガーポイント注射を全身40箇条位していましたが、後にその症状が脳脊髄液減少症からきていたということが判明しました。

線維筋痛症脳脊髄液減少症は併発することも多く、どちらも診断が難しい事で知られていますが、

 

僕が声を大にして言いたいのは、もし、始めに線維筋痛症を疑い、その専門医にかかっていたら、病名が線維筋痛症になっていて

脳脊髄液減少症が気付かれぬまま放置されていたかも知れないと言うことです。

同じことが慢性疲労症候群にも言えると思います。

線維筋痛症慢性疲労症候群と診断されたかたで、横になると症状が軽くなる方は、脳脊髄液減少症も疑って見てください。

 

慢性疲労症候群については次回のトピックで掲載します。

 

僕は線維筋痛症にはあまり詳しくないため、以下、http://www.jfsa.or.jp/page0101.html

線維筋痛症友の会様より、引用させて頂きます。

 

症 状

全身や広範囲が痛み、またある部分だけが痛むことがあります。
その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いです。痛みの部位が移動したり、天候によって痛みの強さが変わったりすることもあります。痛みが強いと日常生活に支障をきたすことが多く、重症化すると、軽微の刺激(爪や髪への刺激、温度・湿度の変化、音など)で激痛がはしり、自力での生活は困難になりますが、重症化する前に早めに受診して対策することが必要です。
随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、睡眠障害抑うつ、自律神経失調、頭痛、過敏性腸炎、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などが伴う事もあり、症状は個人差があります。
中には、リウマチや他の膠原病を併発している場合もあります。
痛みによって不眠となりストレスが溜まり、それがまた痛みを増強させる場合もあると考えられています。
死に至る病ではありません。
線維筋痛症は男性よりも女性に多く、中高年の方に多い病気です。そのため自律神経失調症更年期障害不定愁訴などど他の病気と診断されることも少なくありません。
現在人口の1.66%、約200万人の患者がいるのではないかと疫学的に発表されています。

 

診断方法

現段階では1990年に発表されたアメリカリウマチ学会の分類基準を参考にしています。
全身に18箇所の圧痛点があり、4kgの力で押し11箇所以上痛く、また広範囲の痛みが3ヶ月続いていることが条件。11箇所以上でなくても専門医の判断で線維筋痛症と診断されることもあります。他の病気があっても線維筋痛症の診断は妨げられません。
あわせて予備診断基準が発表されており、問診票として使用されている場合があります。さまざまな身体症状を評価できる質問となっています。
検査では特別な異常がないのが特徴ですが、近年機能性MRIでの研究によると、脳内の血流が関係していることなどが判明してきました。カルシウムイオンの流入などにも着目して、研究がすすめられています。
血液、レントゲン、CRPという炎症反応、筋電図、筋肉の酵素、CT、MRIを検査しても異常がなく、線維筋痛症と診断できる検査はありませんが、専門医なら診断可能です。「線維筋痛症診療ガイドライン2011」も発行されているので、関心のある医療機関では徐々に取り組まれてきています。
患者の多くは診断されるまで、何箇所もの医療機関を何年にもわたってまわり続けることになってしまうので、早めに相談することが大切です。


病 因

原因はまだ未解明ですが、中枢神経の異常によって痛みの回路が変わり痛みを増幅させているのではないかと考えられているようです。
また、肉体的・精神的ストレスや事故、手術等が引き金となって発症するのではないかとも言われています。
治療薬
だれにでも効くという特効薬はまだありませんが、2012年6月22日にプレガバリン(リリカ)が「線維筋痛症に伴う疼痛」に対して保険適応の承認を取得しました。適切に使用すると症状を軽減する可能性がありますが、副作用として眠気、ふらつきが出る場合がありますので注意が必要です。日本では初の線維筋痛症の薬です。
他にもリウマチ薬を含む膠原病の薬、向精神薬、神経の薬などの組み合わせが効くこともあります。食道、胃が痛い人や、睡眠がとれなかったり、口や目が乾いたり、手足や指先がしびれたり、沢山の不定愁訴がでることがあり、その場合、それぞれの症状に合わせて投薬されます。
医師を味方につけることが大切。メモにお話すべき内容を書いてもって行き、簡潔に症状をお話しましょう。

脳脊髄液減少症とは


脳脊髄液減少症とは何らかの理由で脳脊髄液が減少し、頭痛や様々な全身症状が現れる疾患です。

★何らかの理由

交通事故によるムチウチ、転倒事故、しりもち、くしゃみ、突発性など、要因は様々です。

 

こういった外傷により、硬膜が破損し、そこから髄液の漏出がある場合を脳脊髄液漏出症とする場合もあります。

 

脳脊髄液減少症特有の症状に起立性頭痛がありますが、必ずしも全ての患者に現れるとは限りません。

僕も、発症初期の頃は、ただの肩凝りだと思っていましたが、だんだんそれが痛みに変わっていきました。

全身症状についても個人差が激しく、脳脊髄液減少症との因果関係が立証されていないものも数多くあります。

脳脊髄液減少症には治療方法(ブラッドパッチなど)があるため基本的には治る病とされていますが、現時点では研究段階にあり、未だに不明な部分が多いのが現状です。

 

主な症状

起立性頭痛、頭痛、首の痛み、背中の痛み、倦怠感、全身の痛み、眩暈、吐き気、目の疲労感、視覚異常、目の奥が痛い、光過敏、聴覚過敏、嗅覚異常、けいれん、耳の詰まり感、 等々。

 

特徴は、横になるとこれらの症状が軽減する事が特徴です。

僕の場合は、起立性の線維筋痛症のような全身痛が脳脊髄液減少症発覚前に有りましたが、横になると軽減していたので、脳脊髄液減少症の診断に辿り着くことが出来ました。